ネパールの手漉き紙で包む安全な住まいづくり
ヒマラヤの山々に住む人々の生活改善と私たちの安全な環境創り 土屋完二/編集部


極西ネパールの山深いヒマラヤの麓。ここに、厳しい生活を改善するために紙漉きに取組む村があります。その紙作りと、私たちの健康は一本の糸で結ばれていると言ったら、信じてもらえるでしょうか。


 ネパールの極西部。カトマンズからネパールガンジまで飛行機で1時間。そこから車で1日走ってダンガリに到着。更に車で山側へ2日間、そして徒歩2日かけてやっとバジュラに着きます。山また山の奥、聳え立つヒマラヤの麓の地です。そこに住む人々の生活を支える貴重な収入源に手漉き紙の生産があります。その紙は、自然素材100%。今では、世界を見渡しても、なかなかみつからない貴重な紙です。 私たちの身の回りでは、シックハウス症候群といわれる、化学物質の便利さがもたらした落とし穴である健康被害が目立つようになりました。そこで、今、自然素材を利用した家づくりが注目されています。自然素材の手漉き紙を守ることは、私たちの健康を守ることにも繋がり、また、小さな生産者の支援という国際協力に繋がります。遠いと思われている国のことを考えることが私たちの生活の安全とも密接な関係があることを実感できるときでもあります。

◆ロクタ収穫の季節
 実りの秋の10月、太陽が見え始める頃、いくらかの家事とご飯と豆の朝食を済ませた男達は、ロクタと呼ばれる木の皮を取りに国有林へ行く支度を始めます。 秋の収穫は全て終わり、彼らの野良仕事はなくなる頃です。ネパールで一番大事なダサイン祭が終わると、ロクタ収穫の時期を迎えるのです。
 東ネパールのエベレスト山麓に住むシェルパ、同じく東ネパールのリンブーとライの人々、そして極西ネパールに住むチェトリの人々は、千年以上もの間、このロクタから紙を作り続けて来ました。村の人々にとっては、ダサインはロクタ収穫の始まりを意味しているのです。
 ネパールの高地の森に育つ細い灌木のロクタの皮は、ネパールでは、最も重要な古来からの紙の原料として使われてきました。1,200〜3,000mのネパール丘陵地の森に育つこの紙は、その強さ、魅力的な質感、耐久性、虫の付き難さなどから高い評価を受けています。ラッピングやカレンダー、ブロック・プリント用としてカトマンズのギフトショプでも売られていますし、また、カラフルなグリーティングカードとしても利用されています。最近では、自然で健康にも良い紙として注目され、ランプシェード、建築内装にも用途が拡大しています。


◆ロクタの歴史とバジュラの生活
 ロクタは、ネパール古来の紙の1つで、古いヒンズー教や仏教の経典、王室の記録にはヤシの葉かロクタの紙が使われてきましたし、現在でも、登記関係の書類はこのロクタの紙が利用されています。同じ文化圏であるインドでは、イギリスから化学処理の紙が入り、生産されるようになると、地場産業の経営は悪化し、伝承遺産としての紙作りは消え去ってしまいました。ネパールでも、1850年、時の首相ユンバハドールラナが、大量生産の紙をイギリスから輸入し、ロクタの紙生産は大打撃を被むったといわれています。
 それでも、高地の村の人達は、自らの手作りの紙をささやかながら記録用や紙凧作り、包装紙にと使い続け、チベットでもこの紙産業は細々と生き続けてきました。チベットの僧院では、金属の彫像や絵巻物にとってネパールの紙ロクタは重要な物で、彼らの膨大な経典に使われていました。その後、チベットが中国国家に併合されその国境が閉鎖されてしまった後、ネパールの紙産業は、厳しい時代を迎えました。
 ロクタの紙作りは無くなった様にみえましたが、1960年代に、エキゾチックなみやげや新しい体験を求めて訪れたヒッピーたちがネパールにくると、彼らは素朴で「有機の」ロクタ紙に魅せられ、その需要により、数年のうちに、ロクタの紙は店頭に並ぶようになりました。 
 ネパール・ウーマン・クラフトの紙作りの遠方の拠点、バジュラにある工房の付近には、5つの小学校と2つの中学校があります。中学校の女性の比率は22-28%。先生10人に生徒250人位です。バジュラ全体の識字率は、女性で8%。男性と女性でもっとも格差の大きい地域のひとつで、それだけ、生活も厳しいのです。
 その村の男達は、ククリ(刀)と小さい草刈り鎌と紅茶の入れ物を持ってでかけます。幾人かは土地を持たず、幾人かは小作人であることもあります。この地域は、土地無しか、十分に収穫をするにはあまりに小さな土地しかない人々が多いのです。彼らは、ククリでロクタを刈り取り、また、その皮を剥く作業をします。刈り取りは、ロクタの根を残すようにします。数年後また伸びた良い枝に成長するようにです。
 山の中では、時々タバコと飲み物で休みを取り、その間に他の生活に役立つ植物も探します。彼らは冗談を言い合い笑い合って仕事をし、午後遅くなってロクタの皮を大きな束にします。また枝も束ねます。枝はたきぎになります。数日後、皮を剥き乾かしたロクタを紙作りができる山小屋まで運びます。そこで、暖かく日当たりの良い場所を使って紙作りをします。薪をくべ、大きな銅の煮鍋をセットします。樹皮を灰注)で煮て、繊維を柔らかくし、余計な有機物を取り除きます。
 (注)町に近いところでは、苛性ソーダで煮る。


 17才になるハーク君(Hark Bahadur Budha)は2年前にSLC(高校卒業資格)に合格して、ここで働いています。成績は優秀だったので、カレッジにも行きたいという希望がありましたが、家庭にその余裕はなく、すぐ働くことにしたのです。でも、働く場所を探すのは大変です。
 煮るのは時間がかかります。樹皮が柔らかくなると、ナイフで器用にこすって、樹皮の汚れやしみを取り除きます。樹皮の内側だけを使います。樹皮を再び煮て繊維を柔らかくし、石版の上で木槌で叩いて細かいパルプにします。パルプを何度も洗い、最後に一定量を水に浮かばせ、網を張った枠に薄く広げます。枠を、注意深く水から持ち上げ、水を切り、日に干します。数時間後、ロクタの紙を枠からはがします。紙を束にして、村まで運びます。そこで収集倉庫に運び、品質で分類をします。紙は再び梱包され、最終目的地、カトマンズ盆地のネパール・ウーマン・クラフトに運ばれます。

◆街の工房で製品作り
 ネパール・ウーマン・クラフトの工房では、まだ粗い紙から細かい工芸品の仕事に移っていきます。カード、封筒、および他のギフト商品をデザインし、出荷されるまでには数多くの工程を通ります。様々な形に加工され、切り分けられて行きます。紙のうちのいくつかは染色され、いくつかは絞り染めにされます。植物染料も使います。シルクプリントや独特なウッドプリントを施すものもあります。カット、貼りつけ、接着や他の工程を経て愛らしいカードが出来上がっていきます。

◆ネパール・ウーマン・クラフト(Nepal Woman Craft) 女性の自立を願い紙製品を扱う団体として1997年に設立されました。その代表は、シャンティ・チャダさん。女性の技術開発センター(WSDC)の理事を経て自らの力で設立しました。カトマンズを中心に、遠方の人々の生活も考え、活動に力を注いできました。
 昨今、女性起業家協会の代表を務める傍ら、ネパール商工会議所女性局長として忙しい日々ですが、女性たちが互いにネットワークして社会的地位を向上していくことの大切さを訴えながら、自らもそのネットワーク創りに努めています。裕福な家柄に生まれたことを活かし、その豊富な海外経験を元に、デザイナーとして、女性起業家として、新製品に取り組みながら生産者に継続的な仕事を提供するべく活動しています。
 ネパール・ウーマン・クラフトの紙は、カトマンズ郊外ゴカルナと、極西ネパールのバジュラで生産しています。ネパールは緊急事態宣言下で、政府側との対立から武装過激集団により電話局が爆破されるなどより厳しい事態になっていますが(詳細通信29号参照)、下のネパール地図に示された所は、破壊されて電話が通じない地域です。紙漉きをしているバジュラも含まれ、ネパリ・バザーロがお付き合いしているヘナのダン、コーヒーのグルミも電話が通じない状態です。
 識字率など、発展過程を示す尺度(基本39項目を含む48項目)で、ワーストに位置付けられていますが、自然に恵まれ、ロクタ、ハーブ、ヘンプ等、再生産可能な自然素材の市場拡大が期待されています。


便利さがもたらした落とし穴(ナチュラル100%ネパール紙の効用)

(株)テクノプラン 代表取締役 佐藤清(1級建築士)

 佐藤さんは建築士として活躍する傍ら、大学で教鞭を執り最新の建築技術を学生に教え、また、雨水利用の建物を建てる協力をバングラデシュで実施するなど、広い視野にたって持続的開発を考え、国際協力、特に社会的弱者の自立に向けて熱心に取り組んでいる。また、女性の社会進出にも熱心である。
 その佐藤さんより、ドイツ事情を伺った。
「ドイツでは、視野の広い専門家が育っています。多くの建築家が、生態系を如何に守りながら建物を作っていくかを考える傾向にあるのです。例えば、サッカー場を作るとしましょう。ゲームを昼間のように明るい環境で行えるようにしようとすると1,500ルックスは必要です。しかし、それが周りの生態系に与える影響は大変大きいので、極力、その明るさを押さえ、例えば、1,000ルックスにしようと相談するのです。日本であれば、なるべく明るくしようとするでしょう。また、ドイツの専門家の間では、フェアトレードへの意識、配慮もあり、好んでそのような製品も採用しています。更に、環境を汚さないという意識があるのです。
 ネパールの手漉き紙は、化学物質を使用してないという点で「安全」の代名詞です。安全な建物設計には大変に大切なものです。私たちは、いつでも、あまりにも質の高い紙、均質性や混じり物のないものを求めていますが、その落とし穴は必ずあるものです。例えば、経典の紙は大変に質の高いことで知られていますが、和紙を作るためには、繊維を繋ぎ合わせるために糊が必要で、トロロアオイが使われます。腐りやすいので、ホルマリンを使いますが、その物質にアレルギー反応を起す人もでています。
 化学物質が入っていない安全な紙は、手に入れることが難しくなっています。必要以上の品質を要求しないことが、私たちの健康を確保するためには必要です。
 ネパールの手漉き紙がいつまでも安全で、遠い山奥の人々の生活を支え、私たちの健康にも害のない、環境に優しい社会創りに役立っていくことを心から願っています。」


緊急事態宣言下の状況
 ネパールは緊急事態宣言下で、政府側との対立から武装過激集団により電話局が爆破されるなどより厳しい事態になっている。下のネパール地図の網目の所は、破壊されて電話が通じない地域である。紙漉きをしているバジュラも含まれ、ネパリ・バザーロがお付き合いしているヘナのダン、コーヒーのグルミも電話が通じない状態である。
 識字率など、発展過程を示す尺度(基本39項目を含む48項目)で、ワーストに位置付けられているが、自然に恵まれ、ロクタ、ハーブ、ヘンプ等、再生産可能な自然素材の市場拡大が期待されている。


ネパールの手漉き紙は、100%自然素材で、単価も安く、同時に国際貢献にもなる!
自然素材・古材ギャラリー 住工房 なお 鈴木直子
ー環境をテーマに衣・食・住に情報の提案と発信をしていますー

 鎌倉で有名な長谷観音、大仏を通り、トンネルを抜けると道路際に見える落ち着いた佇まいの2階建てギャラリー兼喫茶店の一軒家が住工房「なお」さん。
 住宅メーカーで一戸建て、マンションのリフォームを専門に働いてきた経験から、そこでの疑問を補うことも含めて現在のお仕事を始められた。「業者の扱う自然素材は、55%以上材料が含まれていれば良いことになっているので、実際には裏打ちされている所に有害な物質を使っていることが多いのです。その点、ネパールの手漉き紙は、100%自然素材で、単価も安く、同時に国際貢献にもなるなど注目するべき点は多いですね。好みにより、下貼りをしなくても使えます。」
 手漉き紙の難点は、「水に弱いこと、汚れに弱いことでしょうか。でも、それが和紙そのものの風合いにもなるんです。上からまた貼る方法は更に強くなり、良いことですし、柿渋を塗る方法もあります。」
 自然素材は高いと思われて躊躇する人もいるようですが、「必ずしも高いとは限りません。素材により坪単価が変わるので、予算に合わせて手漉き紙を1枚貼るか2枚重ねるかという選択もできるからです。」
 近々、リサイクル法で建物の規制が始まると廃棄にもコストがかかり、新建材は廃棄コストが高くつくので、更に、自然素材のメリットが注目されている。


ネパールの手漉き紙を使うという点で、フェアトレードを実践しています。
環境保全型企業 有限会社 エコ・オーガニックハウス 代表 荒川瑞代
ー安全な住まいづくりをお手伝いしますー

 自分の家を2度に渡り建てた経験から、安全な住まいを純粋に考えて造ることが如何に難しいかを実感したことが現在の事業取組みのきっかけになっています。安全で持続的に採れるものを使った材料を提供しています。そのためには、必ず生産現場を訪問するようにしています。「現場を訪れて、状況を知る」ということや「安全性を常に考えている」点で、フェアトレードと共通していますね。ネパールの手漉き紙を使うという点では、当にフェアトレードを実践しています。
 ネパールの手漉き紙の魅力は、第一に安全、第二に安価(コスト削減)です。また、手漉き紙ということで丈夫ですね。お客様からの要望を建築家が汲み上げて、使われるようになってきています。ワークショップを開き、自分達でも安全なノリを使って貼ることを試しています。一般には、二重に貼る「ふくろ貼り」が多く、貼りの専門家として表具屋さんが貼ります。縦横を合わせてきちんと貼るだけでなく、自由に貼りあわせて自然の美しさを演出するのは、素人にも貼れて一考の価値ありです。環境保全のために活躍している方々とネットワークを組んで、大きなうねりを作りだせたら幸いです。

目次に戻り