-
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2009年4月
- 201年9月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2018年12月
《コーヒー村 シリンゲ ネパール9-10日目》
先日のコーヒー村グルミ訪問を経て、30日と31日は、シリンゲを訪問しました。天候に恵まれた晴天で、村訪問の途中からもヒマラヤ山脈が美しく輝いていました。訪問の目的は、ネパール大震災からの復興の進み具合を確認して、今後の対 … 続きを読む
《スワボーダケンドラ ネパール7日目》
親がいない子どもや、生活が厳しく自力では育てられない子どもたち、17人が共に暮らすホームです。 みんな歌や躍りが大好き!!子どもたちのパワーはすごい!!心にストレートに伝わってきます。圧倒されっぱなしでした。 皆様からの … 続きを読む
《キサン奨学生のホームビジット ネパール7日目》
サビタ・キサンさん(22)のご自宅を訪ねました。生活が厳しく、9歳頃からようやく学校に通い始めましたが、途中通えない時期もありました。何とか卒業し、自力でカレッジに進学しようとしたところ、友人からネパリの奨学金のことを聞 … 続きを読む
《キサンファンデーションへ ネパール7日目》
タライ平野のインド国境付近で暮らす、少数民族・キサンの人々。ネパール全土でわずか1750人。支援を始めた当初はトイレもないのが普通でした。 キサンファンデーションでは、若者たち自身が中心となり、生活向上のために活動してい … 続きを読む
《奨学生のモニタリング ネパール7日目》
奨学生のモニタリングのため、東ネパールのインド国境の街ビルタモードへ。 まずはニルマラさんが働く病院に行きました。奨学金で学んだ後、病院でボランティアとして働き、認められてスタッフになってから5年がたちます。たくさんいる … 続きを読む
《コーヒー産地グルミ訪問 ネパール5&6日目》
完二さんは約10年振り(訪問回数は15回程)、私たちは初めてのグルミ訪問。10年前よりはずいぶん道が整備され時間も短縮されたとはいえ、村に行く道はどこも超超ラフロード。改めて、私たちの日々の仕事、そして毎日飲んでいるコ … 続きを読む
《西ネパール、グルミに到着! ネパール4日目》
カトマンズから飛行機で30分のバイラワ空港からガタガタ道を車で走ること約6時間、タンセン、リディを通り、グルミの中心地タムガスまで来ました。 グルミ協同組合のコーヒー加工センターで、豆の選別をしている女性たち、コーヒー生 … 続きを読む
《ネパール3日目 子どもたちとメリークリスマス!》
毎年恒例の、子どもたちのホームMSCCでのクリスマスパーティー。1年で皆ずいぶん大きくなって、この日を迎えられて本当に良かった。日本でたくさんの方が皆のことを想って、サポートしていることを伝えました。皆真剣に聞いていま … 続きを読む
《ネパール2日目、地震被災地ラムチェ・サッティゲルへ》
2015年4月25日、ネパールの首都近郊を震源とする大きな地震が発生。以来、緊急支援、復興支援を続けて来ました。家の復興も始まり、私たちの支援も全体から対象を絞る段階を迎え、昨今の状況を視察しました。 復興も家庭状況によ … 続きを読む