-
アーカイブ
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2009年4月
- 202年8月
- 202年5月
- 201年9月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2015年12月
被災地、アパガリ、ラムチェ、サッティゲルの様子(2015.12.30)
かなりの急斜面を登り、高地にあるサッティゲルの村まで行きました。もともとかなり生活が厳しい土地で、水は10日に一回のみ。足りない時は2時間かけて汲みにいかないといけません。被災して家が壊れ、あいている土地に小屋を建てて生 … 続きを読む
ヌワコットとラスワの避難キャンプ(2015.12.29)
大地震で村ごと土砂にのみこまれ、家族を亡くし、着の身着のままで1、2日歩き、ようやく辿り着いたこの地に一時的に避難されています。 ヌワコットの避難キャンプには250世帯、ラスワには150世帯の方々が暮らして … 続きを読む
ニルマラさんを訪ねました。(2015.12.28-1)
奨学金で看護の勉強をし、病院で働いているニルマラさん。肝臓の手術をされた方を看られていました。かなり具合が悪そうな患者さんでした。ご家族が手を握り見守っている中、他のナースに指示をしながら、手際よく処置をしていました。患 … 続きを読む
スワボーダ・ケンドラへ(2015.12.27-3)
毎年支援している養護施設兼学校です。訪問すると、歌や踊りでいつも本当にあたたかく歓迎してくださいます。今日は3人の子が踊ってくれました。近所の方々も集まっていて、地域皆で子どもたちを見守っている様子が伝わってきました。 … 続きを読む
キサン・ファンデーションを訪問しました。(2015.12.27-2)
奨学生と来年の候補生が集まってくれました。お互いに自己紹介をして、近況やこれから学びたいことなどを聞きました。 マレーシアに出稼ぎに行く、と昨年言っていた元奨学生が、地元で電気関係の仕事を得ることできていて、ほっとしまし … 続きを読む
薬剤師のスニタさん(2015.12.27-1)
奨学金を得て学び、薬剤師として病院で働くスニタさん。半年間ボランティアをして今の仕事をつかみ、4年目。夜勤では2人体制で急患を看なければならず、スタッフを教える立場にもなっています。 『仕事を続けて自信がつきました。人に … 続きを読む