-
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2009年4月
- 201年9月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2016年12月
ヌワコット&ラスワの避難キャンプに行ってきました。(2016.12.31)
9月から3ヶ月ぶりの訪問です。人々は日々の生活を維持するため、砕石や溶接の仕事をして生活していました。8人家族を女性1人で養うために、避難キャンプ内に茶屋を開いている女性もいました。力強く生きている姿に感動しました。 こ … 続きを読む
コーヒー産地・シリンゲ村に行ってきました!③(2016.12.29&30-3)
2日目は、夜明け前の5時半から約6時間、シリンゲ村の最奥地で生活も厳しいバイラトンの家々を歩いて回りました。生活が厳しい地ほど地震の被害も大きく、未だ政府の支援も届かずトタンの仮設小屋で暮らしていました。地震から1年8ヶ … 続きを読む
コーヒー産地・シリンゲ村に行ってきました!②(2016.12.29&30-2)
シリンゲ村は奥地故に、スパイスやハーブの宝庫です。オーガニックにもこだわり、様々な植物が共生しています。家々では昔ながらの方法で蜂を飼い、はちみつは貴重な栄養源になっています。 今回の訪問の目的の1つは、養蜂を本格的にス … 続きを読む
コーヒー産地・シリンゲ村に行ってきました!①(2016.12.29&30-1)
カトマンズからガタガタ道を車で6時間、やっと辿り着く奥地の村。崖っぷちの細い道や、ゴツゴツの岩だらけの道、川の中も走ります。道中、何度頭をぶつけたことか、、、 シリンゲ村とは20年近くのお付き合いで色々なことを乗り越えて … 続きを読む
奨学生とミーティング@ウルラバリ&ビラトナガル(2016.12.28-2)
村から出てきて半年の奨学生から、卒業目前の学生まで。それぞれのステージで頑張っています。 1枚目の写真はシタさんとスバラさん。シタさんは化学の大学院に通っています。「卒業したら、村に帰って先生になりたい。村の役に立ちたい … 続きを読む
奨学生のホームビジット@ダマック(2016.12.28-1)
タライ平野で暮らす奨学生の家を訪ねました。持ち家も土地もなく、厳しい生活です。 3人のお姉さんは、10年生までしか学校に行けず、早くに結婚しました。彼女も奨学金がなければ進学できませんでした。まだ16歳。これからです! … 続きを読む
紅茶農園の奨学生とミーティング(2016.12.27-3)
紅茶農園の奨学生には、自宅から通って学んでいる若者と、村を出てビルタモードゥで学んでいる若者たちがいます。 彼らの家はそれぞれに厳しく、奨学金がなかったら、まず進学のチャンスはありませんでした。将来の道を切り拓くため、皆 … 続きを読む
子どもたちの養護施設・スワボーダーケンドラヘ(2016.12.27-2)
主にキサン民族の子どもたち20人が暮らしています。昨年は、雨漏りがする屋根の修理に支援をし、完成していました。屋上は半分を洗濯物を干すスペースにし、半分をテラスにするそうで、とても感謝して下さいました。 今回も、歌と踊り … 続きを読む
キサン民族の若者たちとミーティング(2016.12.27-1)
2500mのシェルパの村を越えて、インド国境のタライ平野へ。さっきまで寒かったのですが、今度は暑い! 少数民族・キサン民族の若者たちが運営するキサンファンデーションへ。彼らにも奨学金を支援しています。 「進学できるなんて … 続きを読む